HOME
BACK
ツツジ科イワナンテン属 常緑低木
イワナンテン (岩南天)
Leucothoe keiskei
山地の岩場に生える常緑低木。名前の由来は、岩場に生えて、葉がナンテンの葉に似ることに因む。分枝し、枝は垂れ下がって伸びて長さ30-100cm。葉は光沢があり革質、互生、葉身は長さ5-10cmの長楕円形、縁に鈍い鋸歯がつき、先は尾状に尖る。7-8月に、葉腋に長さ3-6cmの総状花序をだし、1cm程の白色の壷形の花を数個垂れ下げてつける。花冠の先は5浅裂し、雄しべは10個。果実は6-8mmの扁平な球形の朔果、10月頃に熟す。
原産地/原生地
日本
花 期
7月-8月
樹 高
30-100cm
地 域
本州(関東南部、中部南部、紀伊半島)
環 境
山地/林縁/岩場
種 別
自生
ツツジ科イワナンテン属の仲間
ウラジロハナヒリノキ
セイヨウイワナンテン
ハナヒリノキ
ツツジ科の仲間
アオノツガザクラ
アカボシシャクナゲ
アカモノ
アカヤシオ
アクシバ
アケボノアセビ
アザレア
アズマシャクナゲ
アセビ
アブラツツジ
アワユキエリカ
イソツツジ
イチゴノキ
イチヤクソウ
イワナシ
イワヒゲ
ウメガサソウ
ウラジロハナヒリノキ
ウラジロヨウラク
エゾツツジ
エゾノツガザクラ
エパクリス・ロンギフロラ
エリカ
エリカ・カルネア
オオコメツツジ
カルーナ
カルミア
ガンコウラン
キバナシャクナゲ
キレンゲツツジ
ギンリョウソウ
クロウスゴ
クロフネツツジ
クロマメノキ
ケラマツツジ
ゲンカイツツジ
コエゾツガザクラ
コケモモ
コバノイチヤクソウ
コメツツジ
コメバツガザクラ
コヨウラクツツジ
サツキ
サラサドウダン
シャクジョウソウ
シャクナゲ
シャシャンボ
シラタマノキ
シロヤシオ
ジムカデ
ジャノメエリカ
ジンヨウイチヤクソウ
スイバノキ
スズランエリカ
スズランノキ
セイヨウイワナンテン
チェッカーベリー
ツガザクラ
ツツジ
ツルコケモモ
ドウダンツツジ
ナツハゼ
ネジキ
ハクサンシャクナゲ
ハナヒリノキ
ヒカゲツツジ
ヒメシャクナゲ
ブルーベリー
ベニサラサドウダン
ベニドウダン
ベニバナイチヤクソウ
ホツツジ
ホンコンドウダンツツジ
ホンシャクナゲ
マレーシアシャクナゲ
ミツバツツジ
ミネズオウ
ミヤマホツツジ
ムラサキツリガネツツジ
ムラサキヤシオツツジ
モチツツジ
ヤマツツジ
レンゲツツジ
花さんぽ-花しらべブログ