HOME
BACK
サトイモ科ハンゲ属 多年草
オオハンゲ (大半夏)
Pinellia tripartita
山地の林下に生育する多年草。葉は1-4個つき、葉身は長さ8-20cm、3深裂、裂片は広卵形から狭卵形、先は短く尖る。6-8月に花茎は高さ20-50cmで先に緑色の長さ6-10cmの仏炎苞に包まれた肉穂花序をつけ、葉の上に突き出す。糸状の付属体は長さ15-25cmで苞外に伸びる。カラスビシャクより大型で、むかごをつけない。
原産地/原生地
日本
花 期
6月-8月
草 丈
20-50cm
地 域
本州・中部地方以西、四国、九州、沖縄
環 境
山地/林縁
種 別
自生
サトイモ科ハンゲ属の仲間
カラスビシャク
サトイモ科の仲間
アオマムシグサ
アグラオネマ
アンスリウム
ウラシマソウ
オロンティウム・アクアティカム
カラー
カラジウム
カラスビシャク
クワズイモ
サトイモ
ザゼンソウ
スパティフィラム
ディフェンバキア
フィロデンドロン・クッカバラ
ポトス
マムシグサ
ミズバショウ
ミミガタテンナンショウ
ムサシアブミ
モンステラ
ユキモチソウ
花さんぽ-花しらべブログ