HOME
BACK
ニレ科ニレ属 落葉高木
オヒョウ (於瓢)
Ulmus laciniata
山地の谷沿いなど分布する落葉高木で北海道に多い。高さは約25m、直径は1mに達する。樹皮は灰褐色、縦に浅く裂ける。葉は互生し、葉身は長さ7-15cmの広倒卵形、先が3-5裂または切れ込みがなく、縁に重鋸歯がつく、基部は浅いハート形、左右不相称。側脈は10-17対。両面に白い短毛がつく。4-6月に、葉の出る前に、前年枝の葉腋に小さな橙色の花が束生してつく。果実は長さ2cmほどの扁平な円形の翼果、6-7月に褐色に熟す。材は器具材、薪炭材などで利用される。
英 名
Manchurian elm
別 名
アツシ、アツニ、ヤジナ
原産地/原生地
日本、朝鮮半島、中国・東北部、東シベリア、カムチャッカ半島
花 期
4月-5月
樹 高
10-25m
地 域
北海道、本州、四国、九州
環 境
山地/河原
種 別
自生
ニレ科ニレ属の仲間
アキニレ
ハルニレ
ニレ科の仲間
アキニレ
ケヤキ
ハルニレ
花さんぽ-花しらべブログ