HOME  BACKヒノキ科ビャクシン属   常緑高木
イブキ (伊吹)
Juniperus chinensis
  海岸の岩上や砂地などに散在的に生える常緑高木。幹はねじれることが多く、大きいものは高さは20m、直径50cmになる。樹皮は赤褐色で縦に裂けて、薄くはがれる。葉は鱗片葉と針葉の2形があり、十字対生、鱗片葉は長さ1.5mmの楕円形、針葉は長さ5-10mm。雌雄別株。4月に小枝の先に長さ3-4mmの黄色の楕円形の雄花、紫緑色の雌花がつく。球果は肉質で径は6-7mm、翌年の9-10月に紫黒色に熟し白いロウをかぶる。材は家具材や床柱に利用され、多くの園芸品種があり庭木、公園木などで植栽される。
別  名ビャクシン(柏槙)
原産地/原生地日本、朝鮮半島、中国・中部
花  期4月-4月
樹  高10-20m
地  域本州、四国、九州
環  境岩場/海岸
種  別自生/栽培
イブキイブキ
ヒノキ科ビャクシン属の仲間

ヒノキ科の仲間

iPhoneアプリ-花しらべ