HOME
BACK
イチイ科イヌガヤ属 常緑小高木
イヌガヤ (犬榧)
Cephalotaxus harringtonia
広葉樹林やスギ林の林床などに生育する常緑小高木。名前の由来は、カヤに似るが実が堅くて食用にならないからとされる。高さは6-10m。樹皮は暗褐色で、浅く縦に裂ける。葉は軟らかく、互生するが側枝ではらせん状となり、2列に並び、葉身は長さ3-5cmの線形、先は短く尖る。裏面に2条の灰白色の気孔腺がある。雌雄別株。3-4月に、雄花は前年枝の葉腋に6-10個球形につき、雌花は前年枝の頂部の葉腋に1-2個つく。果実は長さ2-2.5cmの球果、翌年の9-10月に紅紫色に熟す。種子には悪臭がある。
別 名
ヘダマ
原産地/原生地
日本、朝鮮半島、中国・中北部
花 期
3月-4月
樹 高
6-10m
地 域
本州、四国、九州
環 境
山地
種 別
自生/栽培
花言葉
忍耐
イチイ科の仲間
イチイ
カヤ
キャラボク
花さんぽ-花しらべブログ