HOME
BACK
ツユクサ科ツユクサ属 非耐寒性一年草
ウスイロツユクサ (薄色露草)
Commelina communis
f.
caerulepurpurascens
ツユクサの花色の薄い品種。畑地や道端などに自生する一年草。葉は互生し、葉身は5-8cmの卵形から披針形、先が尖り、基部は茎を抱く。6-11月に1-2cmの薄紫色の花をつける。花弁は3個あり、上部の2個は薄紫色で大きく、下部は白色で小さい。早朝に開花し午後にはしぼむ。
原産地/原生地
東アジア
花 期
6月-11月
草 丈
10-50cm
地 域
日本全土
環 境
田畑/草原/道端
種 別
自生
花言葉
尊敬
ツユクサ科ツユクサ属の仲間
オオボウシバナ
シロバナツユクサ
ツユクサ
ツユクサ科の仲間
イボクサ
オオボウシバナ
コクリオステマ・オドラティッシムム
シロバナツユクサ
ゼブリナ
ツユクサ
トキワツユクサ
トラデスカンティア・シラモンタナ
ブライダルベール
ブルー・ジンジャー
ムラサキオモト
ムラサキゴテン
ムラサキツユクサ
ヤブミョウガ
花さんぽ-花しらべブログ