HOME
BACK
スミレ科スミレ属 多年草
エゾノタチツボスミレ (蝦夷の立坪菫)
Viola acuminata
山地から亜高山帯の林床や草地に自生する多年草。北海道に多いことから蝦夷の名が付くが、主に中部地方以北の本州にも多く分布する。西は岡山県に分布する。茎は直立し、高さ20-40 cm。根生葉は卵形から心形、茎葉は互生、葉身は長さ2-4cmの腎円形、縁には波状の鋸歯があり、先は尖る。4月-6月に葉腋に白色または淡紫色の1-2cmの花をつける。上弁は立ち上がり強く反り返り、側弁の基部は有毛。
別 名
イヌスミレ
原産地/原生地
日本、朝鮮半島、中国・東北部、ウスリー、サハリン
花 期
4月-6月
草 丈
20-40cm
地 域
北海道、本州・中部以北
環 境
山地/高山/林縁
種 別
自生
スミレ科スミレ属の仲間
アオイスミレ
アカネスミレ
アケボノスミレ
アメリカスミレサイシン・スノー・プリンセス
アメリカスミレサイシン・パピリオナケア
アメリカスミレサイシン・プリケアナ
エイザンスミレ
オオバキスミレ
オオバタチツボスミレ
オリズルスミレ
キスミレ
キバナノコマノツメ
クモマスミレ
シロバナタチツボスミレ
スミレ
タカオスミレ
タカネスミレ
タチツボスミレ
タデスミレ
ツタスミレ
ツボスミレ
トリアシスミレ
ナガハシスミレ
ナガバノスミレサイシン
ノジスミレ
パンジー
ヒゴスミレ
ビオラ
フキカケスミレ
フモトスミレ
マルバスミレ
リュウキュウコスミレ
リュウキュウシロスミレ
スミレ科の仲間
アオイスミレ
アカネスミレ
アケボノスミレ
アメリカスミレサイシン・スノー・プリンセス
アメリカスミレサイシン・パピリオナケア
アメリカスミレサイシン・プリケアナ
アリアケスミレ
エイザンスミレ
オオバキスミレ
オオバタチツボスミレ
オリズルスミレ
キスミレ
キバナノコマノツメ
クモマスミレ
シロバナタチツボスミレ
スミレ
タカオスミレ
タカネスミレ
タチツボスミレ
タデスミレ
ツタスミレ
ツボスミレ
トリアシスミレ
ナガハシスミレ
ナガバノスミレサイシン
ノジスミレ
パンジー
ヒゴスミレ
ビオラ
フキカケスミレ
フモトスミレ
マルバスミレ
リュウキュウコスミレ
リュウキュウシロスミレ
花さんぽ-花しらべブログ