HOME
BACK
ハマウツボ科ヤマウツボ属 多年草
ヤマウツボ (山靫)
Lathraea japonica
ブナ科、カバノキ科やヤナギ科などの樹木の根に寄生する寄生植物。名前の由来は、ヤマ(山)に生えて、花が矢を入れるウツボ(靫)に似ることに因む。地下茎から伸びる根が寄主の根にからみつき養分を吸収する。高さは10-30cm。葉は下部で小さく上部で大きくなり、葉身は長さ5-10mmの心形、先は鈍頭。春に地上に高さ13-30cmになる太い花茎が直立する。5-7月に、花茎に総状花序をつけ、白色の花を多数つける。
原産地/原生地
日本、朝鮮・鬱陵島、中国
花 期
5月-7月
草 丈
10-30cm
地 域
本州・(関東以西、四国、九州
種 別
自生
ハマウツボ科の仲間
アカヤジオウ
エゾシオガマ
オニシオガマ
キバナシオガマ
キヨスミウツボ
コシオガマ
シオガマギク
セイヨウヒキヨモギ
タカネシオガマ
タチコゴメグサ
トモエシオガマ
ナンバンギセル
ヒサウチソウ
ホソバコゴメグサ
ママコナ
ミヤマコゴメグサ
ミヤマシオガマ
ミヤマママコナ
ヤセウツボ
ヨツバシオガマ
レーマニア・エラータ
花さんぽ-花しらべブログ