HOME
BACK
サギゴケ科サギゴケ属 這性多年草
シロバナサギゴケ (白花鷺苔)
Mazus miquelii
f.
albiflorus
ムラサキサギゴケの白花品種。日当たりの良い湿った水田のあぜ道などに群生する多年草。名前の由来は、花が白色で、サギ(鷺)に似ることによる。匍匐茎(這って枝を出す)で広がり、高さは10-20cm。根際につく葉は長さ4-7cmの倒卵形から楕円形。匐枝につく葉は対生し、葉身は長さ約1cmの卵円形。3-6月に根元の葉の間から花茎を伸ばし、長さ1-2cmの白色の唇形の花をつける。上唇は2裂、下唇は3裂する。グランドカバーで利用される。
別 名
サギゴケ
原産地/原生地
日本、台湾、朝鮮半島、中国
花 期
3月-6月
草 丈
10-20cm
地 域
本州、四国、九州、沖縄
環 境
田畑/山地/池沼
種 別
自生/栽培
サギゴケ科サギゴケ属の仲間
トキワハゼ
ムラサキサギゴケ
モモイロサギゴケ
花さんぽ-花しらべブログ