HOME
BACK
ムクロジ科カエデ属 落葉高木
ハウチワカエデ (羽団扇楓)
Acer japonicum
低山から亜高山帯の谷間など生える落葉高木。名前の由来は、葉が大きく、これを鳥の羽でつくったうちわに例えた。樹高は5-15m、径は20-30cm。葉は対生し、葉身は長さ7-15 cm、掌状に7-11浅裂・中裂、裂片は短く尖り、縁に重鋸歯がある。4-6月に、枝先に散房花序を出して下垂し、小さな紅紫色の花を10-15個つける。果実は翼果で2個の分果からなり、分果の長さは2-3cm、7-9月に熟す。庭木や公園樹として植栽される。
別 名
メイゲツカエデ
原産地/原生地
日本、朝鮮半島
花 期
4月-6月
樹 高
5-15m
地 域
北海道、本州・中部以北
環 境
山地
種 別
自生/栽培
ムクロジ科カエデ属の仲間
イタヤカエデ
イロハモミジ
ウリカエデ
ウリハダカエデ
オガラバナ
カジカエデ
カラコギカエデ
トウカエデ
ネグンドカエデ
ハナノキ
ヒトツバカエデ
ミツデカエデ
ミネカエデ
ムクロジ科の仲間
アエスクルス・パルビフローラ
アカバナトチノキ
イタヤカエデ
イロハモミジ
ウリカエデ
ウリハダカエデ
オオモクゲンジ
オガラバナ
カジカエデ
カラコギカエデ
トウカエデ
トチノキ
ドドナエア
ネグンドカエデ
ハナノキ
ヒトツバカエデ
フウセンカズラ
ブンカンカ
ベニバナトチノキ
ミツデカエデ
ミネカエデ
ムクロジ
モクゲンジ
花さんぽ-花しらべブログ