HOME
BACK
ハマウツボ科シオガマギク属 多年草
キバナシオガマ (黄花塩竃)
Pedicularis oederi
高山帯の砂礫地や草地に生える多年草。根際で株を作り、茎は直立し、高さは10-20cm。根出葉は長さ2-5cm、羽状全裂する。7-8月に茎頂に総状花序をだし、長さ2-3cmの黄色の花を10数個密につける。環境省・絶滅危惧TB類。
原産地/原生地
周北極地方
花 期
7月-8月
草 丈
10-20cm
地 域
北海道・大雪山
環 境
高山/岩場
種 別
自生
ハマウツボ科シオガマギク属の仲間
エゾシオガマ
オニシオガマ
シオガマギク
タカネシオガマ
トモエシオガマ
ミヤマシオガマ
ヨツバシオガマ
ハマウツボ科の仲間
エゾシオガマ
オニシオガマ
キヨスミウツボ
コシオガマ
シオガマギク
セイヨウヒキヨモギ
タカネシオガマ
タチコゴメグサ
トモエシオガマ
ナンバンギセル
ヒキヨモギ
ヒサウチソウ
ホソバコゴメグサ
ママコナ
ミヤマコゴメグサ
ミヤマシオガマ
ミヤマママコナ
ヤセウツボ
ヤマウツボ
ヨツバシオガマ
花さんぽ-花しらべブログ