HOME
BACK
カヤツリグサ科カヤツリグサ属 多年草
ショクヨウガヤツリ
Cyperus esculentus
世界の温帯から熱帯に広く分布する多年草。国内では、1980年前後に栃木県の那須の酪農家の圃場で確認され、本州の道端や畑地などに生える帰化植物。地下茎を伸ばしその先に塊茎をつけ、食用にできる。茎は断面が三角形、高さは30-120cm。葉は明緑色、長さ20-100cmの線形。7-9月に茎先に4-7個の枝を散形にだし、多数の小穂をつける。小穂は黄褐色、苞葉は花序より長い。
英 名
Yellow nutsedge
別 名
キハマスゲ
原産地/原生地
世界の温帯から熱帯
花 期
7月-9月
草 丈
30-120cm
地 域
本州
環 境
田畑/道端
種 別
自生
カヤツリグサ科カヤツリグサ属の仲間
オオヒメクグ
カヤツリグサ
シュロガヤツリ
ヌマガヤツリ
ハマスゲ
パピルス
ヒメクグ
メリケンガヤツリ
カヤツリグサ科の仲間
アブラガヤ
イワスゲ
ウキヤガラ
オオカサスゲ
オオヌマハリイ
オオヒメクグ
カサスゲ
カヤツリグサ
カレックス
カワズスゲ
カンガレイ
カンスゲ
キンスゲ
クロガヤ
コウボウシバ
コウボウムギ
コタヌキラン
コハリスゲ
ゴウソ
サギスゲ
サンカクイ
シュロガヤツリ
シラサギスゲ
タカネクロスゲ
ナキリスゲ
ヌマガヤツリ
ハマスゲ
パピルス
ヒメカンスゲ
ヒメクグ
ヒメシラスゲ
ヒメマツカサススキ
フトイ
ミカヅキグサ
ミコシガヤ
ミノボロスゲ
ミヤマアシボソスゲ
ミヤマクロスゲ
ムジナスゲ
メリケンガヤツリ
ワタスゲ
花さんぽ-花しらべブログ