山野の林縁などに生えるつる性の多年草。名前は、サトイモ(里芋)に対し、山野に自然に生えるイモ(芋)の意。茎は無毛、つるは右巻きとなる。葉はふつう対生し、葉身は長さ5-10cmの三角状披針形、基部は心形、全縁、先は尖る。雌雄別株。7-8月に、雄花序は葉腋に直立し、雌花序は葉腋から垂れ下がる。花被片は白色で平開しない。雄しべは6個。果実は径2-3cmの円形の大きな3翼がある刮ハ。地下に円柱形の多肉根があり、ジネンジョと呼ばれ食用にする。葉腋に径約1cmのムカゴ(珠芽)をつけ、食用にする。よく似るナガイモの葉は耳状に大きくはりだすが、ヤマノイモははりださない。
|