HOME
BACK
ヒユ科イノコヅチ属 多年草
イノコヅチ (猪子槌)
Achyranthes bidentata
var.
japonica
林内や道端などに自生する多年草。名前の由来は、茎の節がイノシシの子のひざ頭に似ることから「猪の子槌」が転訛した。茎の断面は四角形、高さは50-100cm。葉は対生し、葉身は長さ5-15cmの楕円形、先が尖がり、縁は全縁。8-9月に枝先に長さ10-20cmの穂状花序をだし、小さな淡緑の花を密につける。胞果は膜質で長さ2-3mmの長楕円形、種子が1個入る。仲間には、日向に自生するヒナタイノコヅチがある。若葉は食用になる。
英 名
Japanese chaff flower
別 名
ヒカゲイノコヅチ
原産地/原生地
日本、朝鮮半島、台湾、中国
花 期
8月-9月
草 丈
50-100cm
地 域
本州、四国、九州、沖縄
環 境
山地/林縁/草原/道端
種 別
自生
ヒユ科イノコヅチ属の仲間
ヒナタイノコヅチ
ヒユ科の仲間
アオゲイトウ
アカザ
アカバセンニチコウ
アッケシソウ
アルテルナンテラ・ポリゴノイデス
イヌビユ
キバナセンニチコウ
ケイトウ
シロザ
スギモリケイトウ
センニチコウ
センニチコウ・ファイアーワークス
センニチコボウ
ツルノゲイトウ
ナガエツルノゲイトウ
ノゲイトウ
ハイビユ
ハゲイトウ
ヒナタイノコヅチ
ヒモゲイトウ
フダンソウ
プティロータス
ホウキギ
ホソバハマアカザ
モヨウビユ
花さんぽ-花しらべブログ