HOME  BACKオオバコ科ベロニカ属   越年草
カワヂシャ (川萵苣)
Veronica undulata
  川岸、溝の縁、水田のあぜなどに生える多年草。名前の由来は、川岸に生えるチシャ(レタス)の意で、若葉は食用にされる。茎は直立または斜上して、高さは10-100cm。葉は対生し、葉身は長さ2-8cmの狭卵形から長楕円状狭卵形、縁にはややとがった鋸歯があり、先は尖る。5-6月に葉腋に長さ5-15cmの穂状花序を出し、小さな白色の花を多数つける。花冠は4裂し、雄しべは2個。果実は2-3mmの球形の刮ハ。仲間のオオカワヂシャは、花色が淡紫色で大きさは4-8mmと一回り大きく、葉の縁は全縁または低い鋸歯がある。環境省・準絶滅危惧種指定。
英  名Undulate speedwell
別  名カワヂサ、カワジサ
原産地/原生地日本、台湾、中国、東南アジア、インド
花  期5月-6月
草  丈10-100cm
地  域本州、四国、九州、沖縄
環  境河原/池沼
種  別自生
カワヂシャカワヂシャ
カワヂシャ 
オオバコ科ベロニカ属の仲間

オオバコ科の仲間
アサリナ アンゲロニア イヌノフグリ イワカラクサ イワブクロ ウォーターバコパ ウルップソウ ウンラン エチゴトラノオ オオイヌノフグリ オオカワヂシャ オオバコ オタカンサス キクバクワガタ キンギョソウ クガイソウ クワガタソウ グロブラリア グロブラリア・コルディフォリア グンバイヅル ケローネ コゴメイヌノフグリ コテングクワガタ シナノヒメクワガタ シュッコンリナリア ジギタリス ジギタリス・フェルギネア スコパリア スズカケソウ タチイヌノフグリ ツタバウンラン テトラネマ・ロセウム テングクワガタ トウテイラン トラノオスズカケ ハナチョウジ ハマトラノオ パラへーべ ヒメキンギョソウ ヒメクワガタ ヒメトラノオ フラサバソウ ヘーベ ヘーベ・スペキオサ ヘラオオバコ ベロニカ ベロニカ・アズテックゴールド ベロニカ・オーストリアカ ベロニカ・オックスフォードブルー ベロニカ・リワネンシス ペンステモン ホソバウンラン マツバウンラン ミヤマクワガタ ムシクサ メカルドニア ヤマクワガタ ヤマトラノオ ヤマルリトラノオ

iPhoneアプリ-花しらべ