川岸、溝の縁、水田のあぜなどに生える多年草。名前の由来は、川岸に生えるチシャ(レタス)の意で、若葉は食用にされる。茎は直立または斜上して、高さは10-100cm。葉は対生し、葉身は長さ2-8cmの狭卵形から長楕円状狭卵形、縁にはややとがった鋸歯があり、先は尖る。5-6月に葉腋に長さ5-15cmの穂状花序を出し、小さな白色の花を多数つける。花冠は4裂し、雄しべは2個。果実は2-3mmの球形の刮ハ。仲間のオオカワヂシャは、花色が淡紫色で大きさは4-8mmと一回り大きく、葉の縁は全縁または低い鋸歯がある。環境省・準絶滅危惧種指定。
|