HOME
BACK
イネ科カラスムギ属 越年草
カラスムギ (烏麦)
Avena fatua
ヨーロッパから西アジア原産で荒れ地、河川敷、道端などに生える越年草。名前は、食用にならず、カラスが食べる麦の意。高さは50-100cm。葉は互生し、葉身は10-25cmの線形。5-7月に茎頂に15-30cmの円錐花序をだし、淡緑色の小穂を多数垂れ下げる。
別 名
エンバク
原産地/原生地
ヨーロッパから西アジア
花 期
5月-7月
草 丈
50-100cm
地 域
日本全土
環 境
田畑/草原/道端
種 別
自生
イネ科の仲間
アブラススキ
イヌムギ
エノコログサ
オオアワガエリ
オギ
オヒシバ
カモガヤ
カモジグサ
キンエノコロ
ギンギツネ
クマザサ
コバンソウ
コムギ
コメススキ
シコクビエ
シマスズメノヒエ
ジュズダマ
ススキ
スズメノカタビラ
スズメノテッポウ
セイバンモロコシ
ダンチク
チカラシバ
チガヤ
チヂミザサ
パープルファウンテングラス
パンパスグラス
ヒゲナガスズメノチャヒキ
ヒメコバンソウ
ミューレンベルギア
メヒシバ
ヨシ
ラグラス
花さんぽ-花しらべブログ