HOME
BACK
ヒルガオ科ネナシカズラ属 つる性一年草
アメリカネナシカズラ
Cuscuta campestris
北アメリカ中部原産のつる性の一年草。寄生植物。昭和40年代に東京の多摩川で確認され、現在は河川敷や荒れ地などで全国でみられる。茎は細く淡黄色で、他の植物に吸盤で巻きつき、長さは30-60cm。葉は退化している。7-10月に小さな白色の花がかたまってつく。花弁は先は5裂し、雄しべは5個。果実は径2-3mmの球形の刮ハ。
英 名
Field dodder
原産地/原生地
北アメリカ・中部
花 期
7月-10月
草 丈
30-60cm
地 域
日本全土
環 境
河原/道端
種 別
自生
ヒルガオ科ネナシカズラ属の仲間
ネナシカズラ
ヒルガオ科の仲間
アサガオ
アサガオ・ヘブンリー・ブルー
アサガオ・ミルキーウエイ
エボルブルス
オオバアサガオ
グンバイヒルガオ
コダチアサガオ
コヒルガオ
コンボルブルス・クネオルム
コンボルブルス・サバティウス
サツマイモ
ダイコンドラ
ネナシカズラ
ノアサガオ
ハゴロモルコウソウ
ハマヒルガオ
パウオヒイアカ
ヒメノアサガオ
ヒルガオ
ホシアサガオ
マメアサガオ
マルバアサガオ
マルバルコウ
ミナロバータ
モミジバヒルガオ
ヨルガオ
ルコウソウ
花さんぽ-花しらべブログ