HOME
BACK
ユキノシタ科アスチルベ属 多年草
ハナチダケサシ
Astilbe formosa
中部地方の山地から亜高山帯の林内や林縁に生える多年草。根茎は走出枝を出し、高さは40-70cm。葉は3回3出複葉、小葉は長さ5-10cmの卵形、縁に欠刻状の重鋸歯があり、先が尾状に尖る。7-8月に茎頂に側枝がよく分枝する円錐花序をだし、小さな白色のへら形の花を密につける。
別 名
ミヤマチダケサシ
原産地/原生地
日本
花 期
7月-8月
草 丈
40-70cm
地 域
本州・中部地方
環 境
山地/高山
種 別
自生
ユキノシタ科アスチルベ属の仲間
アカショウマ
アスチルベ
アワモリショウマ
チダケサシ
トリアシショウマ
フジアカショウマ
ユキノシタ科の仲間
アカショウマ
アスチルベ
アワモリショウマ
クモマユキノシタ
コチャルメルソウ
シコタンソウ
シロバナネコノメソウ
ジンジソウ
ズダヤクシュ
セイヨウクモマグサ
タコノアシ
タンチョウソウ
ダイモンジソウ
チシマクモマグサ
チダケサシ
ツルネコノメソウ
ティアレア
トリアシショウマ
ネコノメソウ
ハナネコノメ
ハルサメソウ
ハルユキノシタ
ヒマラヤユキノシタ
ヒューケラ
フジアカショウマ
ボタンネコノメソウ
ミヤマダイモンジソウ
ヤグルマソウ
ヤマネコノメソウ
ヤワタソウ
ユキノシタ
ヨゴレネコノメ
花さんぽ-花しらべブログ