HOME
BACK
ガマズミ科ガマズミ属 落葉低木
ミヤマガマズミ
Viburnum wrightii
山地の樹林内や林縁などに生える落葉低木。葉は対生し、葉身は6-14cmの倒卵形、縁に鋸歯があり、先が急に細くなり鋭く尖る。5-6月に枝先に散房花序をだし、小さな白色の花を多数つける。花冠は5中裂、雄しべは5個あり、花冠から突き出る。果実は核果、9-10月に赤く熟す。仲間のガマズミによく似るが、ガマズミの葉先は鈍い。
原産地/原生地
日本、朝鮮半島、中国、サハリン
花 期
4月-6月
樹 高
2-5m
地 域
北海道、本州、四国、九州
環 境
山地/林縁
種 別
自生
ガマズミ科ガマズミ属の仲間
オオカメノキ
オオデマリ
オトコヨウゾメ
カンボク
ガマズミ
コバノガマズミ
ゴマギ
ゴモジュ
サンゴジュ
チョウジガマズミ
テマリカンボク
ハクサンボク
ビバーナム・ティヌス
ミヤマシグレ
ヤブデマリ
ヤマシグレ
ガマズミ科の仲間
オオカメノキ
オオデマリ
オトコヨウゾメ
カンボク
ガマズミ
コバノガマズミ
ゴマギ
ゴモジュ
サンゴジュ
チョウジガマズミ
テマリカンボク
ハクサンボク
ビバーナム・ティヌス
ミヤマシグレ
ヤブデマリ
ヤマシグレ
レンプクソウ
花さんぽ-花しらべブログ