HOME
BACK
アサ科エノキ属 落葉高木
エノキ (榎)
Celtis sinensis
山野の湿り気のある場所に生える落葉高木。昔は街道の一里塚として植えられた。名前の由来には、よく燃えるので「燃え木」が転訛した説、器具の柄につかわれたので「柄の木」という説がある。葉は互生し、葉身は長さ4-9cmの卵形から長楕円形、上部に低い鋸歯があり、先は尖る。雌雄同株。4-5月に新枝の葉腋に小さな花をつける。果実は核果で9月に橙褐色に熟す。庭木や公園樹などで植栽される。
英 名
Chinese hackberry
原産地/原生地
東アジア
花 期
4月-5月
樹 高
10-20m
地 域
本州、四国、九州、沖縄
環 境
山地/池沼
種 別
自生/栽培
花言葉
協力
アサ科の仲間
カナムグラ
ムクノキ
花さんぽ-花しらべブログ