HOME
BACK
スベリヒユ科スベリヒユ属 這性一年草
スベリヒユ (滑りひゆ)
Portulaca oleracea
日当たりの良い畑などに生える這性の一年草。名前の由来は、葉をつぶすと出るぬめりがあり、実がヒユの実に似ることによる。茎は円柱形で赤紫色、地を這って広がり、長さは10-30cm。葉は多肉質、互生、葉身は長さ1-3cmのへら形。7-9月に枝先に径約1cmの黄色の花をつける。雄しべは7-12個、柱頭は5-6裂。花は日が当たると開く。果実は長さ5mmのがいか(蓋果)で熟すと横に裂ける。
英 名
Common purslane
別 名
バシケン
原産地/原生地
熱帯から温帯
花 期
7月-9月
草 丈
10-30cm
地 域
日本全土
環 境
田畑/道端
種 別
自生
スベリヒユ科スベリヒユ属の仲間
ポーチュラカ
マツバボタン
スベリヒユ科の仲間
ポーチュラカ
マツバボタン
レウイシア
レウイシア・ピグマエア
花さんぽ-花しらべブログ