HOME
BACK
サカキ科ヒサカキ属 常緑低木
ハマヒサカキ (浜姫榊)
Eurya emarginata
海岸に生える常緑低木または小高木。よく分枝し、高さは1-4m。葉は分厚く光沢があり濃緑色、互生、葉身は長さ2-4cmの倒卵形、先は円頭、縁に低い鋸歯がある。雌雄別株。花は10-11月に葉腋に1-3個束生し、小さな淡黄色の広鐘形の花を下向きにつける。雄花の雄しべは10-15個。ガスのような独特の臭いがある。果実は径3-5mmの球形の液果、11-1月に黒紫色に熟す。公園樹や街路樹などで植栽される。仲間のヒサカキによく似るがヒサカキの葉は先が尖るが、ハマヒサカキの葉は先が丸い。
別 名
オオバハマヒサカキ
原産地/原生地
日本、台湾、朝鮮半島、中国
花 期
10月-11月
樹 高
1-4m
地 域
本州・関東以西、四国、九州、沖縄
環 境
海岸
種 別
自生/栽培
サカキ科ヒサカキ属の仲間
ヒサカキ
サカキ科の仲間
サカキ
ヒサカキ
モッコク
花さんぽ-花しらべブログ