HOME
BACK
ハマウツボ科シオガマギク属 多年草
オニシオガマ (鬼塩竃)
Pedicularis nipponica
石川県以北の日本海側の深山の湿地などに生える多年草。茎は直立し、高さは40-100cm。根出葉は4-6個つき、有柄、葉身は長さ10-30cmで羽状全裂する。茎葉は対生し、葉身は長さ1-2cmの卵形、縁に鋸歯がある。8-9月に茎頂に約4cmの淡紅色の唇形花を数個つける。果実は卵円形の刮ハ。
原産地/原生地
日本
花 期
8月-9月
草 丈
40-100cm
地 域
本州・中部地方以北
環 境
山地/高山
種 別
自生
ハマウツボ科シオガマギク属の仲間
エゾシオガマ
キバナシオガマ
シオガマギク
タカネシオガマ
トモエシオガマ
ミヤマシオガマ
ヨツバシオガマ
ハマウツボ科の仲間
エゾシオガマ
キバナシオガマ
キヨスミウツボ
コシオガマ
シオガマギク
セイヨウヒキヨモギ
タカネシオガマ
タチコゴメグサ
トモエシオガマ
ナンバンギセル
ヒキヨモギ
ヒサウチソウ
ホソバコゴメグサ
ママコナ
ミヤマコゴメグサ
ミヤマシオガマ
ミヤマママコナ
ヤセウツボ
ヤマウツボ
ヨツバシオガマ
花さんぽ-花しらべブログ