HOME
BACK
スミレ科スミレ属 多年草
エイザンスミレ (叡山菫)
Viola eizanensis
山地の沢沿いの林下などに自生する多年草。無茎種。名前は、比叡山で発見されたことに因む。高さは5-20cm。葉は、葉柄は長さ3-7cm、葉身は長さ5-9cm、3全裂、側裂片がさらに2裂する。3-5月に径2-3cmの芳香のある白から淡紅色の花をつける。花弁に紫の筋が入る。距はやや太い。果実は刮ハ。花色が白色のものはシロバナエゾスミレ(f. candida)と呼ばれる。ヒゴスミレによく似るが、ヒゴスミレは日当たりの良い場所を好み、葉は更に細裂する。
別 名
エゾスミレ
原産地/原生地
日本、朝鮮半島
花 期
3月-5月
草 丈
5-20cm
地 域
本州、四国、九州
環 境
山地/河原
種 別
自生
花言葉
茶目っ気
スミレ科スミレ属の仲間
アオイスミレ
アカネスミレ
アケボノスミレ
アメリカスミレサイシン・アリスウィッター
アメリカスミレサイシン・スノー・プリンセス
アメリカスミレサイシン・パピリオナケア
アメリカスミレサイシン・プリケアナ
イソスミレ
エゾノタチツボスミレ
オオバキスミレ
オオバタチツボスミレ
オトメスミレ
オリヅルスミレ
キスミレ
キバナノコマノツメ
クモマスミレ
クロバスミレ
サクラスミレ
シレトコスミレ
シロバナタチツボスミレ
スミレ
タカオスミレ
タカネスミレ
タチツボスミレ
タデスミレ
ツクシスミレ
ツタスミレ
ツボスミレ
トリアシスミレ
ナエバキスミレ
ナガハシスミレ
ナガバノスミレサイシン
ニオイスミレ
ノジスミレ
パンジー
ヒゴスミレ
ヒメスミレ
ビオラ
フキカケスミレ
フモトスミレ
マキノスミレ
マルバスミレ
ミヤマスミレ
リュウキュウコスミレ
リュウキュウシロスミレ
スミレ科の仲間
アオイスミレ
アカネスミレ
アケボノスミレ
アメリカスミレサイシン・アリスウィッター
アメリカスミレサイシン・スノー・プリンセス
アメリカスミレサイシン・パピリオナケア
アメリカスミレサイシン・プリケアナ
アリアケスミレ
イソスミレ
エゾノタチツボスミレ
オオバキスミレ
オオバタチツボスミレ
オトメスミレ
オリヅルスミレ
キスミレ
キバナノコマノツメ
クモマスミレ
クロバスミレ
サクラスミレ
シレトコスミレ
シロバナタチツボスミレ
スミレ
タカオスミレ
タカネスミレ
タチツボスミレ
タデスミレ
ツクシスミレ
ツタスミレ
ツボスミレ
トリアシスミレ
ナエバキスミレ
ナガハシスミレ
ナガバノスミレサイシン
ニオイスミレ
ノジスミレ
パンジー
ヒゴスミレ
ヒバンサス・コムニス
ヒメスミレ
ビオラ
フキカケスミレ
フモトスミレ
マキノスミレ
マルバスミレ
ミヤマスミレ
リュウキュウコスミレ
リュウキュウシロスミレ
花さんぽ-花しらべブログ