浅い沼や水田などに生える抽水性の多年草。名前の由来は、矢じり形の葉を人の顔に例えた。地中に匐枝を伸ばし先に塊根をつける。高さは20-80cm。葉は有柄で葉身は長さ10-20cmの矢じり形、先が鋭く尖る。7-10月に上部の節ごとに径約2cmの白色の花を3個つける。花茎の上部に黄色の雄しべを多数つける雄花、下部に緑色の雌しべを多数つける雌花をつける。花弁の縁が波打ち、雄花の雄しべは多数、葯は黄色。果実は長さ3-5mmの痩果。オモダカの栽培品種であるクワイ(var. edulis)の塊茎はデンプン質が豊富で煮物や揚げ物で利用される。
|