HOME  BACKムクロジ科カエデ属   落葉高木
イタヤカエデ (板屋楓)
Acer pictum
  山地の日当たりの良い谷間に多い落葉高木。名前の由来は、葉がよく茂る様子を板屋根に例えたとされる。葉は光沢があり、対生、有柄、葉身は6-14cmの円形、縁は全縁、掌状に5-7中裂する。雌雄同株。4-5月に枝先に円錐花序をだし、小さな黄緑色の花を多数つける。花弁と萼片は5個。秋に黄葉する。果実は翼果で9-10月に熟す。材は硬く家具、器具、楽器などの材料として利用される。庭木や街路樹で植栽される。イタヤカエデ類は種類が多くここでは総称として記述した。
原産地/原生地日本、朝鮮半島、中国、ロシア(南千島、樺太)
花  期4月-5月
樹  高10-20m
地  域北海道、本州、四国、九州
環  境山地
種  別自生/栽培
イタヤカエデイタヤカエデ
イタヤカエデイタヤカエデ
イタヤカエデイタヤカエデ
ムクロジ科カエデ属の仲間

ムクロジ科の仲間

iPhoneアプリ-花しらべ