HOME  BACKモチノキ科モチノキ属   常緑小高木
ソヨゴ (冬青)
Ilex pedunculosa
  乾いた林内に分布する常緑小高木。名前の由来は、硬い葉が風にゆれザワザワとそよぐ様子から。葉は革質で光沢があり革質、互生、有柄、葉身は長さ4-8cm幅2-4cmの卵状楕円形、縁は全縁で波打ち、先は尖る。雌雄別株。5-6月に新枝の葉腋に小さな白色の花をつける。雄花序は3-8個花を散形状につけ、雌花は1個つける。果実は8mm程の球形の核果で10-11月に赤く熟す。材は緻密で器具材に、葉は褐色の染料で利用される。公園樹や庭木などで植栽される。
別  名フクラシバ
原産地/原生地日本、台湾、中国・中南部
花  期5月-6月
樹  高3-7m
地  域本州・関東以西、四国、九州、沖縄
環  境山地/林縁
種  別自生/栽培
花言葉先見の明
ソヨゴソヨゴ
ソヨゴソヨゴ
ソヨゴ 
モチノキ科モチノキ属の仲間

iPhoneアプリ-花しらべ