HOME
BACK
ミカン科ミカン属 常緑小高木
ナツミカン (夏蜜柑)
Citrus natsudaidai
江戸時代に山口県の青海島に流れ着いた種を育てたものが最初とされる。葉は互生し、葉身は10cm程の楕円状披針形、葉柄にくさび形の翼がある。5月に葉腋に芳香のある白色の花をつける。果実は10cm程で、秋に黄色く熟す。翌年の5-6月に完熟し酸味がなくなり生食できるようになる。ジュースやゼリーなどで利用される。主な生産地は愛媛県、和歌山県など。山口県の県花。
別 名
ナツダイダイ
原産地/原生地
日本
花 期
5月-5月
樹 高
3-6m
種 別
野菜・果物
ミカン科ミカン属の仲間
カラタチ
クネンボ
シークヮーサー
タチバナ
ダイダイ
ミカン
ユズ
レモン
ミカン科の仲間
イヌザンショウ
エリオステモン・ディフォルミス
エリオステモン・ミオポロイデス
カラスザンショウ
カラタチ
キハダ
キンカン
クネンボ
ゲッキツ
コクサギ
コレオネマ
サザンクロス
サンショウ
シークヮーサー
タチバナ
ダイダイ
チョイシア
ツルシキミ
ハマセンダン
フェバリウム・スクアムロスム
ヘンルーダ
ボロニア・ピナータ
ボロニア・ヘテロフィラ
マツカゼソウ
ミカン
ミヤマシキミ
ユズ
レモン
花さんぽ-花しらべブログ