本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の湿った草地に自生する球根草。名前の由来は、白山で発見されたことによる。根茎は長さ1-6cmの円柱形、茎は1-7個、高さは15-50cm。根出葉は2-6個つき、長さ2-6cm、3全裂から深裂する。茎葉は4個輪生し、1-3回深裂する。6月中旬から8月上旬にかけて、葉腋から花柄を伸ばし、径約3cmの白色の花を1-数個つける。白色の花びらは萼片で5-7個、中央に黄色の雄しべと緑色の雌しべがある。萼片が緑色のものはミドリハクサンイチゲ(f. viridis)と呼ばれる。
|