山地の沢沿いなどの湿り気のある場所に自生する多年草。名前の由来は、茎や葉柄が赤みを帯びて、茎の繊維で布を作ったことから。茎は分枝しないかまたは少数分枝し、高さは50-100cm。葉は対生し、葉柄は長さ1.5-4cm、葉身は長さ10-20cmの卵円形、先が3裂し中央の裂片は尾状、縁に粗い鋸歯があり、基部は楔形、3主脈がある。茎と葉柄は赤味を帯びる。7-9月に葉腋にひも状の花序をつける。雌花序は赤みがあり茎の上部の葉腋に、雄花序は茎の下部につく。果実は長さ1-2mmの痩果。仲間には、葉先が尾状(3裂しない)に尖るクサコアカソ、茎の下部が木質化するコアカソがある
|