HOME  BACKトウダイグサ科ユーフォルビア属   一年草
オオニシキソウ (大錦草)
Euphorbia nutans
  北アメリカ原産の一年草。国内では、明治時代末に確認され、道端や荒れ地などに生える帰化植物。茎は淡紅色で直立または斜上し、高さは20-60cm。葉は対生し、葉身は長さ1.5-3.5cmの長楕円形、縁に浅い鋸歯がある。葉の表面に赤紫色の斑がでるものもある。6-10月に枝先に小さな花をまばらにつける。果実は赤色の径約2mmの卵球形の刮ハ。
英  名Eyebane,Nodding spurge
原産地/原生地北アメリカ
花  期6月-10月
草  丈20-60cm
地  域本州・関東以西、四国、九州、沖縄
環  境田畑/草原/道端
種  別自生
オオニシキソウオオニシキソウ
オオニシキソウオオニシキソウ
オオニシキソウ 
トウダイグサ科ユーフォルビア属の仲間

トウダイグサ科の仲間
アカメガシワ アブラギリ アレチニシキソウ イワタイゲキ エノキグサ オージースノーブッシュ オオバギ オオバベニガシワ オゼヌマタイゲキ キャッツテール ギンリュウ ククイ クスノハガシワ クロトン コニシキソウ サンゴアブラギリ シナアブラギリ シマニシキソウ ショウジョウソウ セイタカオオニシキソウ タカトウダイ テイキンザクラ トウゴマ トウダイグサ ナツトウダイ ナンキンハゼ ニシキアカリファ ノウルシ ハクサンタイゲキ ハツユキソウ ハナキリン ベニヒモノキ ホルトソウ ポインセチア マツバトウダイ モミジバサンゴ ヤマアイ ユーフォルビア・カラキアス ユーフォルビア・グリフィティ ユーフォルビア・シラユキヒメ ユーフォルビア・ダイアモンドスター ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト ユーフォルビア・ブラックバード ユーフォルビア・プニセラ ユーフォルビア・ポリクロマ ユーフォルビア・ミルシニテス

iPhoneアプリ-花しらべ