HOME  BACKベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属   多年草
ミセバヤ (見せばや)
Hylotelephium sieboldii
  小豆島の岩上に生える多年草。栽培されていたものが逸出し各地で野生化している。名前の由来は、「見せたい」の古語「見せばや」に因む。花茎は斜上または下垂し、長さは10-30cm。葉は肉厚で緑白色、対生または3輪生、葉身は長さ1-2cmの倒卵形から扇形、縁に波状鋸歯があり、縁は赤紫。10-11月に茎頂に集散花序をだし、小さな淡紅色の5弁花を密につける。花壇、鉢物などで利用される。変種には富山県の熊野川流域に分布するエッチュウミセバヤ(var. ettyuense)がある。絶滅危機IB類。
英  名Japanese stonecrop
別  名タマノオ(玉緒)
原産地/原生地日本
花  期10月-11月
草  丈10-30cm
地  域四国・小豆島
種  別自生/栽培
花言葉つつましさ
ミセバヤミセバヤ
ミセバヤ 
ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の仲間

ベンケイソウ科の仲間
イワベンケイ イワレンゲ ウスユキマンネングサ エケベリア エゾノキリンソウ エッチュウミセバヤ オオベンケイソウ カネノナルキ カランコエ カランコエ・ウェンディ カランコエ・プミラ カランコエ・ラウヒー カランコエ・ラクシフロラ キリンソウ キンチョウ クモノスバンダイソウ クラッスラ・クーペリー クロホウシ コダカラベンケイ コモチマンネングサ サカサマンネングサ シンジュボシマンネングサ セイロンベンケイ セダム・パルメリ タイトゴメ タキツス・ベルス タマツヅリ ツメレンゲ ツルマンネングサ テカリダケキリンソウ ヒダカミセバヤ ヒメレンゲ ベンケイソウ ホソバノキリンソウ マルバマンネングサ ミヤママンネングサ メキシコマンネングサ ヤエザキカランコエ リュウキュウベンケイ ロケア

iPhoneアプリ-花しらべ