日当たりの良い山野に生える多年草。名前の由来は、秋に咲き、花がベンケイソウ科のキリンソウに似ることによる。泡が立つように花をつけることからアワダチソウ(泡立草)の別名がある。茎には短毛がつき、高さは30-100cm。開花時には根出葉は枯れる。葉は互生し、葉身は長さ7-9cmで下部では卵形、上部で披針形、縁に鋸歯があり、先が尖る。8-11月に枝先に散房または総状花序をだし、径1-2cmの黄色の花を多数つける。中心に両性の筒状花が10-12個、周囲に雌性の舌状花が4-6個つく。果実は長さ約3mm円柱形の痩果、冠毛は長さ約4mmで淡褐色を帯びる。
|