HOME  BACKアジサイ科アジサイ属   落葉低木
タマアジサイ (玉紫陽花)
Hydrangea involucrata
  山地の沢沿いなどの湿り気のある場所に自生する落葉低木。日本固有種。名前の由来は、開花前の花が総苞に包まれ球形であることによる。高さは1-2m。樹皮はふつう灰白色。葉は対生し、葉柄は長さ1-9cm、葉身は長さ10-25cmの長楕円形から倒卵形、先が尖り、縁に鋸歯があり、側脈は6-8対。葉の両面には硬毛がありざらつく。8-9月に枝先に径10-20cmの集散花序をだす。中央に紫色の両性花がつき、周りを装飾花が囲む。装飾花の萼片は白から淡紫色で3-5個つく。果実は径約3mmの球形の朔果、種子は多数。
原産地/原生地日本
花  期7月-9月
樹  高1-2m
地  域本州(宮城県から岐阜県の太平洋側)
環  境山地/高山/林縁/河原
種  別自生/栽培
タマアジサイタマアジサイ
タマアジサイタマアジサイ
アジサイ科アジサイ属の仲間

アジサイ科の仲間

iPhoneアプリ-花しらべ