北アメリカ東部原産の越年草または二年草。国内では、明治時代に確認された帰化植物。空き地や河川敷などに自生する。名前の由来は、荒れ地などに多く生えることによる。茎の高さは50-150cm。葉は互生し、無柄、葉身は長さ5-15cmの披針形、先は尖り、縁に浅い鋸歯がある。6-9月に上部の葉腋に径2-3cmの黄色の4弁花をつける。花弁の形は心形。花はしぼむと橙色になる。萼片は4個、花弁は4個、雄しべは8個。メマツヨイグサによく似るが、花の径が小さく、花弁と花弁の間にすき間がある特徴があるが区別は難しい。メマツヨイグサよりも稀である。
|