HOME
BACK
ユリ科ウバユリ属 球根
ウバユリ (姥百合)
Cardiocrinum cordatum
山地の林下に自生する球根草。名前の由来は、花の時期に葉が枯れてしまうので、語呂合わせで、歯がないことをウバ(姥)に例えた。高さは50-200cm。茎葉には長い柄があり、葉身は長さ15-25cmの楕円形、基部は心形。7-8月に茎頂に総状花序をだし、長さ5-10cmの緑白色の筒状漏斗形の花を水平に数個つける。花被片の先はあまり開かない。雄しべは6個。果実は長さ4-5cmの楕円形の刮ハ、種子は長さ10-13mmの扁平で膜がある。鱗茎はデンプンを含み食用になる。
原産地/原生地
日本
花 期
7月-8月
草 丈
50-200cm
地 域
本州、四国、九州
環 境
山地/林縁
種 別
自生
花言葉
威厳、無垢
ユリ科ウバユリ属の仲間
オオウバユリ
ユリ科の仲間
アプリコットファッジ
アマナ
イトハユリ
オウゴンオニユリ
オオウバユリ
オオバタケシマラン
オニユリ
カサブランカ
カタクリ
カノコユリ
キイジョウロウホトトギス
キバナカタクリ
キバナノアマナ
キバナノツキヌキホトトギス
キバナノホトトギス
クルマユリ
クロユリ
コオニユリ
ササユリ
シロカノコユリ
シロホトトギス
スカシユリ
タイワンホトトギス
タカサゴユリ
タケシマユリ
タケシマラン
タマガワホトトギス
チシマアマナ
チューリップ
ツバメオモト
テッポウユリ
バイモ
ヒメサユリ
ヒメユリ
ヒロハノアマナ
フリティラリア・インペリアリス
フリティラリア・メレアグリス
ベニスジヤマユリ
ホソバノアマナ
ホトトギス
マドンナリリー
マルタゴンリリー
ヤマジノホトトギス
ヤマホトトギス
ヤマユリ
ユリ
花さんぽ-花しらべブログ