HOME
BACK
スイカズラ科ナベナ属 越年草
ラシャガキグサ (羅紗掻草)
Dipsacus fullonum
ヨーロッパから西アジア原産で明治時代に導入された越年草。名前は、花序がラシャ(毛織物)を起毛するために用いられたことから。茎には細い棘がある。7-8月に円筒形の頭状花にリング状に花をつける。花冠は漏斗形で4裂する。花序の下に線形の総苞がつく。根には健胃や炎症の薬効がある。観賞用にドライフラワーなどで利用される。
英 名
Common teasel,Wild teasel
別 名
オニナベナ、チーゼル
原産地/原生地
ヨーロッパから西アジア
花 期
7月-8月
草 丈
60-200cm
種 別
栽培
スイカズラ科の仲間
アカバナヒョウタンボク
アカバナマツムシソウ
アベリア
アベリア・シネンシス
ウグイスカグラ
ウコンウツギ
オオヒョウタンボク
オオベニウツギ
オトコエシ
オミナエシ
カノコソウ
キバナウツギ
キンギンボク
キンレイカ
サクシサ・プラテンシス
サクシセラ・フロステッドパールズ
ショウキウツギ
シンフォリカルポス
スイカズラ
スカビオサ
セイヨウカノコソウ
セファラリア・ギガンティア
セントランサス
セントランサス・スノークラウド
ソナレマツムシソウ
タカネマツムシソウ
タニウツギ
チシマキンレイカ
ツキヌキニンドウ
ツクバネウツギ
ツルカノコソウ
ニオイニンドウ
ニシキウツギ
ノヂシャ
ハクサンオミナエシ
ハコネウツギ
ハスカップ
ハマニンドウ
ベニバナノツクバネウツギ
マツムシソウ
ヤブウツギ
リンネソウ
花さんぽ-花しらべブログ