HOME  BACKカヤツリグサ科ワタスゲ属   多年草
ワタスゲ (綿菅)
Eriophorum vaginatum ssp. fauriei
  亜高山帯から高山帯のミズゴケ湿原に群生する多年草。名前の由来は、スゲの仲間で、花が終わった後にできる白い綿毛の果穂がワタのように見えることから。茎の高さは20-60cm。葉は根生し、葉身は線形。6-8月に細長い花茎の先に白色の小穂をつける。花時に小穂は長さ1-2cmの卵形、花被片は糸状、花後に白色の径約3cmの球形になる。
英  名Tussock cottongrass
別  名スズメノケヤリ、マユバケスゲ
原産地/原生地周北極
花  期5月-7月
草  丈20-60cm
地  域北海道、本州・中部地方以北
環  境高山/池沼
種  別自生
花言葉揺らぐ思い
ワタスゲワタスゲ
ワタスゲワタスゲ
カヤツリグサ科ワタスゲ属の仲間

カヤツリグサ科の仲間

iPhoneアプリ-花しらべ