HOME
BACK
カヤツリグサ科ワタスゲ属 多年草
ワタスゲ (綿菅)
Eriophorum vaginatum
ssp.
fauriei
亜高山帯から高山帯の湿原に自生する多年草。名前の由来は、スゲの仲間で、花が終わった後にできる白い綿毛の果穂がワタのように見えることから。葉は根生し、葉身は線形。6-8月に50cm程の細長い花茎の先に白色の小穂をつける。
英 名
Tussock cottongrass
別 名
スズメノケヤリ、マユバケスゲ
原産地/原生地
周北極
花 期
5月-7月
草 丈
20-60cm
地 域
北海道、本州・中部以北
環 境
高山/池沼
種 別
自生
花言葉
揺らぐ思い
カヤツリグサ科ワタスゲ属の仲間
サギスゲ
カヤツリグサ科の仲間
アブラガヤ
オオカサスゲ
オオヌマハリイ
オオヒメクグ
カサスゲ
カヤツリグサ
カレックス
カワズスゲ
カンガレイ
カンスゲ
キンスゲ
コウボウシバ
コウボウムギ
コハリスゲ
サギスゲ
シュロガヤツリ
ショクヨウガヤツリ
シラサギスゲ
タカネクロスゲ
ハマスゲ
パピルス
ヒメカンスゲ
ヒメクグ
フトイ
ミコシガヤ
ミヤマアシボソスゲ
ミヤマクロスゲ
メリケンガヤツリ
花さんぽ-花しらべブログ