HOME  BACKイワウメ科イワカガミ属   多年草
イワカガミ (岩鏡)
Schizocodon
  低山帯から高山帯の岩場や草地に自生する多年草。名前の由来は、岩場に生え、光沢のある葉を鏡に例えた。茎は細く地を這い、高さは5-20cm。根生葉は革質、葉柄は長く、葉身は径3-6cmの円形、縁に鋸歯がある。4-7月に、葉腋に長さ3-6cmの総状花序をだし、径1-2cmの淡紅色の花を下向きに1-数個つける。花冠は漏斗形で5裂、裂片は細かく裂ける。雄しべと仮雄しべは5個。果実は径3-4mmの球形の刮ハ。イワカガミ属には花を1-5個つけ高山帯に分布するコイワカガミ(f. alpinus)、花を3-10個つけ亜高山帯に分布するイワカガミ(f. soldanelloides)、低山帯に分布するオオイワカガミ(var. magnus)、白色の花をつけ低山から亜高山帯に分布するヒメイワカガミ(S. ilicifolius)などがある。
原産地/原生地日本
花  期4月-7月
草  丈10-20cm
地  域北海道、本州、四国、九州
環  境山地/高山/草原/岩場
種  別自生
花言葉忠実
イワカガミイワカガミ
イワカガミ 
イワウメ科イワカガミ属の仲間

イワウメ科の仲間

iPhoneアプリ-花しらべ