HOME
BACK
フトモモ科ミルツス属 常緑低木
ギンバイカ (銀梅花)
Myrtus communis
地中海沿岸地方原産の常緑低木。国内には、明治時代末期に導入された。名前の由来は、花が銀色で梅に似ることによる。高さは1-4m。葉は光沢がある濃緑色、対生、葉身は長さ2-5cmの卵形から楕円形、先が尖り、縁は全縁。5-7月に径約3cmの芳香のある白色の5弁花を1個つける。多数の長い雄しべが目立つ。果実は約1cmの液果で11-12月に青黒く熟す。葉は揉むと芳香があり消炎、鎮静、抗菌に優れたハーブとして知られる。
英 名
Myrtle
別 名
ギンコウバイ、マートル
原産地/原生地
地中海沿岸
花 期
5月-7月
樹 高
1-4m
種 別
栽培
花言葉
愛のささやき、高貴な美しさ
フトモモ科の仲間
オヒア
カユプティ
ギョリュウバイ
ギンマルバユーカリ
グアバ
コリンビア・サマーレッド
コリンビア・フィキフォリア
ゴールデンペンダ
シダレハナマキ
シロバナブラシノキ
ジャボチカバ
ティーツリー
テンニンカ
ヒポカリマ
ピタンガ
フェイジョア
フトモモ
ブッシュチェリー
ブラシノキ
ベイラムノキ
メラレウカ・リナリフォリア
ユーカリ
ユーカリ・ポポラス
レモンティーツリー
レンブ
ワックスフラワー
花さんぽ-花しらべブログ