HOME
BACK
ケシ科グラウキウム属 越年草
ホーンドポピー
Glaucium flavum
南ユーロッパ、北アフリカ、西アジアの荒地に分布する越年草。属名はギリシャ語のGlaukos(灰緑色)が語源で葉の色に因む。茎は分枝し草丈は30-80cm。葉は銀白色で羽状複葉。5-7月に茎先に5cm程の黄色やオレンジ色の4弁花をつける。果実が細長い莢状で、これをツノ(角)に見立て、ツノゲシの別名がある。全草が有毒で誤食すると嘔吐・呼吸麻痺・心臓麻痺を起こす。観賞用に花壇などで利用される。
英 名
Horned poppy
別 名
ツノゲシ(角芥子)
原産地/原生地
南ユーロッパ、北アフリカ、西アジア
花 期
5月-7月
草 丈
30-80cm
種 別
栽培
ケシ科の仲間
アイスランドポピー
アザミゲシ
エゾエンゴサク
オサバグサ
オニゲシ
カラクサケマン
キケマン
クサノオウ
ケマンソウ
ケマンソウ・アルバ
コマクサ
サンギナリア
シマキケマン
シラユキゲシ
シロアザミゲシ
シロヤブケマン
ジロボウエンゴサク
タケニグサ
ナガミヒナゲシ
ニセカラクサケマン
ハナケマンソウ
ハナビシソウ
ハンネマニア
ヒナゲシ
ヒマラヤノアオイケシ
ヒメハナビシソウ
ミヤマキケマン
ムラサキケマン
モンツキヒナゲシ
ヤマエンゴサク
ヤマブキソウ
リシリヒナゲシ
花さんぽ-花しらべブログ