HOME
BACK
イラクサ科ウワバミソウ属 多年草
ウワバミソウ (蟒蛇草)
Elatostema involucratum
山地から亜高山帯の沢沿いなどに群生する多年草。名前の由来は、ウワバミ(大蛇のこと)が出そうな場所に生えていることから。茎は斜上し、長さ20-50cm。葉は互生し、葉身は長さ4-10cmの長楕円形、先が尾状に尖り、縁に粗い鋸歯がある。雌雄別株。5-6月に葉腋に小さな緑白色の花を密につける。雄花の花被片は4個、雄しべは4個、雌花の花被片は3個。果実は約1mmの卵形の痩果。若葉や若芽は、ミズまたはミズナと呼ばれ山菜として古くから食用にされる。
別 名
ミズ
原産地/原生地
日本、朝鮮半島、中国
花 期
5月-9月
草 丈
20-50cm
地 域
北海道、本州、四国、九州
環 境
山地/高山/林縁/河原
種 別
自生
イラクサ科の仲間
アオミズ
アカソ
アサバソウ
イラクサ
エゾイラクサ
カテンソウ
カラムシ
クサコアカソ
コアカソ
ピレア・ムーン・バレー
ミヤマイラクサ
ムカゴイラクサ
メヤブマオ
ヤブマオ
ラセイタソウ
花さんぽ-花しらべブログ