HOME
BACK
クスノキ科クロモジ属 落葉小高木
アブラチャン (油瀝青)
Lindera praecox
山地の林内の湿った場所に自生する落葉小高木。名前の由来は、種子や樹皮の油を灯火に使用したことから。チャンは瀝青(レキセイ)の意味でコールタールなどを意味する。葉は互生し、葉身は5-8cmの卵形、先は尖り、縁は全縁、葉柄に赤みがある。雌雄別株。早春に、葉が出る前に、小さな黄色い花を散形に数個つける。花被片は6個。果実は1-2cmの液果で9-10月に褐色に熟す。同時期に咲くダンコウバイに良く似るが、ダンコウバイには花柄がないが、アブラチャンには花柄がある。
別 名
ムラダチ(群立)
原産地/原生地
日本
花 期
3月-4月
樹 高
2-5m
地 域
本州、四国、九州
環 境
山地/林縁
種 別
自生/栽培
クスノキ科クロモジ属の仲間
オオバクロモジ
クロモジ
ダンコウバイ
テンダイウヤク
クスノキ科の仲間
アボカド
オオバクロモジ
クスノキ
クロモジ
ゲッケイジュ
シロダモ
タブノキ
ダンコウバイ
テンダイウヤク
ハマビワ
ヤブニッケイ
花さんぽ-花しらべブログ