HOME
BACK
ユリ科アマナ属 球根
アマナ (甘菜)
Amana edulis
日当たりの良い山裾の草原などに自生する球根草。名前の由来は、球根(鱗茎)を煮て食べると甘みがあることから。鱗茎は長さ3-4cmの広卵形。高さは15-30cm。根出葉は2個つき、葉身は長さ15-25cmの線形。3-5月に葉の間からでる長さ15-30cmの花茎の先に径2-4cmの白色の花を1個つける。花被片は長さ2-2.5cmの披針形で6個、裏側に淡い紫の筋が入る。雄しべは6個。日が当たると開く。果実は長さ約1cmの円形の刮ハ。
別 名
ムギクワイ(麦慈姑)
原産地/原生地
日本、朝鮮半島、中国
花 期
3月-5月
草 丈
10-30cm
地 域
本州・関東以西、四国、九州
環 境
山地/林縁/草原
種 別
自生
花言葉
運が向いてくる
ユリ科アマナ属の仲間
ヒロハノアマナ
ユリ科の仲間
アプリコットファッジ
イトハユリ
ウバユリ
オウゴンオニユリ
オオウバユリ
オオバタケシマラン
オニユリ
カサブランカ
カタクリ
カノコユリ
キイジョウロウホトトギス
キバナカタクリ
キバナノアマナ
キバナノツキヌキホトトギス
キバナノホトトギス
クルマユリ
クロユリ
コオニユリ
ササユリ
シロカノコユリ
シロホトトギス
スカシユリ
タイワンホトトギス
タカサゴユリ
タケシマユリ
タケシマラン
タマガワホトトギス
チシマアマナ
チューリップ
ツバメオモト
テッポウユリ
バイモ
ヒメサユリ
ヒメユリ
ヒロハノアマナ
フリティラリア・インペリアリス
フリティラリア・メレアグリス
ベニスジヤマユリ
ホソバノアマナ
ホトトギス
マドンナリリー
マルタゴンリリー
ヤマジノホトトギス
ヤマホトトギス
ヤマユリ
ユリ
花さんぽ-花しらべブログ