HOME  BACKトウダイグサ科ヤトロファ属   常緑低木
テイキンザクラ (提琴桜)
Jatropha integerrima
  西インド諸島原産の常緑低木。名前の由来は、葉がテイキン(提琴:中国の弦楽器で胡弓の一種)に、花がサクラに似ることによる。別名のナンヨウザクラは、第二次大戦で南洋で戦った日本兵がサクラを偲んで名付けたといわれる。高さは1-4m。葉は互生し、葉柄は長さ1-3cm、葉身は長さ5-15cmの倒卵形から楕円形、先は鋭く尖る。枝先に集散花序をだし、径約3cmの紅桃色の肉厚の5弁花をつける。果実は長さ1-1.5cmの卵形の刮ハ。暖地では庭木などで利用され、周年開花する。有毒植物。
英  名Spicy jatropha,Peregrina
別  名ナンヨウザクラ(南洋桜)
原産地/原生地西インド諸島
花  期2月-10月
樹  高1-4m
種  別栽培
テイキンザクラテイキンザクラ
テイキンザクラテイキンザクラ
トウダイグサ科ヤトロファ属の仲間

トウダイグサ科の仲間
アカメガシワ アブラギリ アレチニシキソウ イワタイゲキ エノキグサ オージースノーブッシュ オオニシキソウ オオバギ オオバベニガシワ オゼヌマタイゲキ キャッツテール ギンリュウ ククイ クスノハガシワ クロトン コニシキソウ サンゴアブラギリ シナアブラギリ シマニシキソウ ショウジョウソウ セイタカオオニシキソウ タカトウダイ トウゴマ トウダイグサ ナツトウダイ ナンキンハゼ ニシキアカリファ ノウルシ ハクサンタイゲキ ハツユキソウ ハナキリン ベニヒモノキ ホルトソウ ポインセチア マツバトウダイ モミジバサンゴ ヤマアイ ユーフォルビア・カラキアス ユーフォルビア・グリフィティ ユーフォルビア・シラユキヒメ ユーフォルビア・ダイアモンドスター ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト ユーフォルビア・ブラックバード ユーフォルビア・プニセラ ユーフォルビア・ポリクロマ ユーフォルビア・ミルシニテス

iPhoneアプリ-花しらべ