HOME
BACK
タデ科ソバカズラ属 つる性多年草
ツルドクダミ (蔓毒痛み)
Fallopia multiflora
中国原産のつる性の多年草。国内には、江戸時代に薬草として導入された。現在は、逸出し各地で野生化している帰化植物。名前の由来は、ツル(蔓)性で、葉がドクダミ(毒溜)の葉に似ることによる。根茎は黒褐色で太く塊状。茎は分枝し長さ1-3m。葉は互生し、葉柄は長さ1-3cm、葉身は長さ3-9cmの卵心形、先が尖る。9-10月に茎先または葉腋に長さ5-20cmの円錐花序をだし、小さな白い花を多数つける。花被は5裂、雄しべは8個。果実は3稜があり長さ2-3mmの黒褐色の卵形の痩果。
英 名
Tuber fleeceflower
別 名
カシュウ(何首烏)
原産地/原生地
中国
花 期
9月-10月
草 丈
1-3m
地 域
本州・関東以西、四国、九州、沖縄
環 境
田畑/山地/草原/市街地/道端
種 別
自生
タデ科ソバカズラ属の仲間
イタドリ
オオイタドリ
ナツユキカズラ
メイゲツソウ
タデ科の仲間
アキノウナギツカミ
アサヒカズラ
アブクマトラノオ
アレチギシギシ
イシミカワ
イタドリ
イヌタデ
イブキトラノオ
ウラジロタデ
エゾノギシギシ
オオイタドリ
オオイヌタデ
オオケタデ
オヤマソバ
オンタデ
ギシギシ
クリンユキフデ
サクラタデ
シャクチリソバ
シロバナサクラタデ
スイバ
ソバ
タカネスイバ
タデアイ
タニソバ
ツルソバ
ナツユキカズラ
ハナタデ
ハマベブドウ
ハルタデ
ハルトラノオ
ヒメイワタデ
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ペルシカリア・アフィニス
ペルシカリア・アンプレキシコール
ペルシカリア・ビストルタ
ペルシカリア・ポリモルファ
ペルシカリア・レッドドラゴン
ママコノシリヌグイ
ミズヒキ
ミゾソバ
ミチヤナギ
ムカゴトラノオ
メイゲツソウ
ヤナギタデ
ルメックス
ワイヤープランツ
花さんぽ-花しらべブログ