HOME  BACKトウダイグサ科トウゴマ属   一年草
トウゴマ (唐胡麻)
Ricinus communis
  アフリカ北東部原産とされる一年草。かつて国内で広く栽培され、西日本を中心に野生化している。種から採取される油はヒマシ油(蓖麻子油)で石鹸・塗料・各種工業原料や下剤で利用される。種子はリシンを含み誤食すると嘔吐・下痢を起こす。茎は直立し、高さは2-4m。葉は互生し、葉柄は長さ15-45cm、葉身は径20-30cmで掌状に5-11浅裂、縁に鋸歯がある。茎頂や葉腋に穂状花序をだし、基部に黄色の雄しべの雄花、先に赤色の柱頭がある雌花をつける。果実は径2-3cmの球形のとげのある刮ハ、種子は楕円形で光沢があり3個入る。
英  名Castor bean
別  名ヒマ(蓖麻)
原産地/原生地アフリカ北東部
花  期9月-11月
草  丈2-4m
種  別栽培/野菜・果物
トウゴマトウゴマ
トウゴマトウゴマ
トウゴマ 
トウダイグサ科の仲間
アカメガシワ アブラギリ アレチニシキソウ イワタイゲキ エノキグサ オージースノーブッシュ オオニシキソウ オオバギ オオバベニガシワ オゼヌマタイゲキ キャッツテール ギンリュウ ククイ クスノハガシワ クロトン コニシキソウ サンゴアブラギリ シナアブラギリ シマニシキソウ ショウジョウソウ セイタカオオニシキソウ タカトウダイ テイキンザクラ トウダイグサ ナツトウダイ ナンキンハゼ ニシキアカリファ ノウルシ ハクサンタイゲキ ハツユキソウ ハナキリン ベニヒモノキ ホルトソウ ポインセチア マツバトウダイ モミジバサンゴ ヤマアイ ユーフォルビア・カラキアス ユーフォルビア・グリフィティ ユーフォルビア・シラユキヒメ ユーフォルビア・ダイアモンドスター ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト ユーフォルビア・ブラックバード ユーフォルビア・プニセラ ユーフォルビア・ポリクロマ ユーフォルビア・ミルシニテス

iPhoneアプリ-花しらべ