山地の湿原や湿った場所などに自生する多年草。名前の由来は、沢に自生し、花の色がキキョウに似ることによる。根茎は短く太く横に這う。茎は中空で直立し、高さは40-200cm。葉は互生し、無柄、葉身は長さ4-8cmの披針形、縁に低鋸歯があり、上部で次第に小形で苞になる。7-9月に茎頂に長さ10-20cmの総状花序をだし、約4cmの青紫色の唇形の花を多数つける。花冠は下唇は3浅裂、上唇は2深裂する。果実は長さ8-10mmの球形の刮ハ。全草にアルカロイドを含む有毒植物で誤食すると嘔吐・下痢・血圧降下を起こす。ロベリンを含有し、多量摂取すると、痙攣、呼吸麻痺、心臓麻痺を起こす。
|