HOME  BACKヒガンバナ科クリナム属   球根
ハマユウ (浜木綿)
Crinum asiaticum
  温暖な海岸沿いに自生する球根草。クリナム属は世界の熱帯から亜熱帯にかけて約160種が分布する。ユウ(木綿)とは、コウゾ(楮)の木の皮から作る白色い繊維のことで、花の様子がこのユウに似ることから名付けられた。葉が、オモト(万年青)の深緑の長楕円形の葉に似ることからハマオモトの別名がある。茎に見えるのは葉のつけ根が筒状になった偽茎。葉は多肉質で光沢があり、葉身は長さ30-60cmの広線形。6-9月に茎先に散形花序をだし、径10-15cmの芳香のある白色の花を数個つける。花被片は6個、雄しべは6個。花糸と花柱の上部は赤紫色。花は夜に強く香る。果実は径2-4cmの球形の刮ハ、種子は径2-3cmの球形で1-数個入り、コルク質で海水に浮く。全草にアルカロイドを含む有毒植物で誤食すると嘔吐・下痢を起こすことがある。宮崎県の県花。
英  名Poison bulb
別  名ハマオモト(浜万年青)
原産地/原生地日本、台湾、東南アジア
花  期6月-9月
草  丈30-150cm
地  域本州・関東以南、四国、九州、沖縄
環  境海岸
種  別自生/栽培
ハマユウハマユウ
ハマユウ 
ヒガンバナ科クリナム属の仲間

ヒガンバナ科の仲間
アガパンサス アマクリナム アマゾンユリ アマリリス アリウム・カエルレウム アリウム・カメレオン アリウム・ギガンチウム アリウム・クリストフィー アリウム・シクラム アリウム・シルバースプリング アリウム・スファエロセファルム アリウム・トリケトラム アリウム・ニグラム アリウム・ネアポリタナム アリウム・パープルセンセーション アリウム・マウントエベレスト アリウム・モーリー アリウム・ユニフォリウム イトラッキョウ オオハマオモト キイイトラッキョウ キズイセン キツネノカミソリ キバナクンシラン キルタンサス ギョウジャニンニク クイーン・エマ・リリー クリナム・パウエリー クリビア・ノビリス クンシラン シブツアサツキ ショウキズイセン シロウマアサツキ シロバナマンジュシャゲ スイセン スイセン・ペーパーホワイト スカドクサス・ムルティフロルス ステルンベルギア スノードロップ スノーフレーク スパイダーリリー ゼフィランサス タヌキノカミソリ タマスダレ チャイブ ツバメズイセン ナツズイセン ナルキッスス・カンタブリクス ナルキッスス・ブルボコディウム ニラ ネギ ネリネ ノビル ハタケニラ ハブランサス ヒガンバナ マユハケオモト ヤマラッキョウ ユークロシア・ビコロル ラッキョウ ラッパズイセン リューココリーネ

iPhoneアプリ-花しらべ