川岸や日当たりの良い湿地などに自生する多年草。名前の由来は、お盆に花に水を含ませ仏前の供物に水をかけるミソギ(禊)に使ったことから。茎は無毛、高さは40-120cm。葉は十字対生、葉身は長さ2-6cmの披針形、先が尖る、茎を抱かない。6-9月に穂状花序をだし、径1-2cmの淡紅色の花を多数つける。萼片は6個、花弁は6個、雄しべは12個。旧盆のころに咲き盆花(ミソハギ、キキョウ、オミナエシなど)として仏前に供えられる。仲間のエゾミソハギ(L. salicaria)は北海道から九州に分布し、葉の基部が茎を抱き、茎や葉に短毛が多い。
|